2012年3月25日日曜日

家計を任せるって : 男性から発信するトピ : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)


40歳男。パート妻と子供二人です。
結婚当初から、妻との話し合いで家計は妻が預かることになっています。

ここ数年、私の収入は昇進などもあって年収500万から700万(約200万アップ)しました。
年収500万時代は、まあその収入なら今の生活もアリかなと思っていた(ちょっと質素ではあったが)んですが、
年収が上がってからも、同じか場合によってはそれ以上の緊縮財政になっています。
具体的には、私の小遣い(年収500万時代から、月3万とボーナス5万の年46万です)は同じですが、ここ数年は年何回か滞納があり、
戻ってきたり来なかったりで、結果過去5年で30万ほどもらっていません。

車は相変わらず軽自動車2台。子供の習い事もお金がないからとさせていません。

収入は部下よりはるかに多いのに、部下より低い生活レベルに見えた私は、何度も家計簿開示を要求したのですが、
「忙しいから」「じゃあ来月からやるから」を繰り返して、相変わらずやりません。
妻に言わせれば
「家計を任せたんだから、任せたことにいちいち口を出すのはおかしい」
です。

ただ、なんとなく状況はつかめていて、妻親(妻は母子家庭で、シングルマザーの妹がいる)への仕送りをしているようなそぶりがあるのです。
妻が電話で妻親と話している内容を偶然聞いた際、そのようなことを言っていました。
(当然妻は全否定)
予想ですが、多分年収が増えた分のほとんどがそちらに流れていると思います。

私が替わって家計管理をすることはできるのですが、妻が一方的に拒否しています。

家計を任せると言うのは、全て白紙委任したわけじゃないと感じるのですが。
皆様の家庭での家計管理はどうなっていますか?
妻に言わせれば
「私の周りは全部奥さんに任せてる。旦那が口なんて出さない」
です。

ユーザーID:5451659861  



お気に入り登録数:338
タイトル 投稿者 更新時間 任されています

かなは

2011年5月14日 9:48

うちの主人はおそらくうちの貯蓄額も知らない程、全て私が家計を握らせてもらっています。もし主人に家計簿提出を求められてもすぐに出せますし、それなりに収入に見合った生活をしているつもりです。一度保険や貯蓄額を確認されたほうがいいかもしれないですね。家計なんて簡単なもんなのであなたがきちんと管理される事をお薦めします。因みにうちもだいたい同じ位の収入で、持ち家ローン無し車2台所有、公立の小学生男児一人と私立幼稚園の男児一人の四人家族ですが月に5万くらいの貯金、ボーナス半分貯金てな感じです。周りの方はもっと節約を上手くされていて沢山貯金されているので私はダメなほうだと思います。

ユーザーID:1776160204

妻に任せるとは・・・

tokyo

2011年5月14日 9:52

妻が家計管理するといっても要求があれば提示しますし、不満な部分はお互い話し合ってその都度修正するということが基本だと思います。
妻が全てを自由勝手にすることではありません。
奥様が援助したいならご自分のパート代から支出してもらったらどうですか?
早いうちに手を打たないと夫婦関係も悪化しますよ。

ユーザーID:9323656786

トピ主さん

茶々

2011年5月14日 9:54

あなたが家計管理するべきです。世間には夫が家計を管理することが多々ありますよ。

ユーザーID:4925800165

しっかりしなさい!!!

kokoro


人々のためにオンラインで適用するには、カナダのクレジットカードの方
2011年5月14日 9:59

うちは基本的には夫が管理しています。
が、私も把握しています。

というか、トピ主さんしっかりしてよ!!
自分が稼いできたお金ですよね???
家計を全部まかせた=お金の流れを全く知らず???え?うそでしょ??って感じです。

私なら給料振込先を変更して、生活費(食費)を奥様に渡しますね。
光熱費は勝手に引き落とされるわけだし。

ユーザーID:9061914272

そりゃ駄目だよキミィ

タウロミン

2011年5月14日 10:05

カミサンに丸投げで、予算検討もしなければ、監査もしないでラクしていたツケさね。
今更って感じだね。

自分で管理する苦労から逃げて来た。
カミサンにぶん投げで楽してた。
他所のダンナはもちっと真面目に頑張っているよ。

謝罪・反省して、以降はキミが家計を管理するしかないね。
なんか精神的にもチビッ子だよね?
そんなんで会社でちゃんと出来てるのカシラ?

ユーザーID:1668923005

追記です。

doria(トピ主)

2011年5月14日 10:12

書ききれなかった部分です。

1:家は8年前ローンで中古住宅を購入しました。(購入時で築30年)

ローンは私の独身時代貯金から500万出しましたので、800万をローン返済しています。
(その程度の価格で一軒家が買える地方だと考えてください)
元々私は持ち家志向じゃなかったのですが、妻が知り合いの不動産屋からみつけてきて、
私も木造ではなくコンクリートで耐久性、耐火性、耐震性の高さがあることと、
建設時と3年前のリフォームでの基礎と地盤強化の資料を見て、これなら大丈夫だろうと購入に踏み切った経緯があります。
(大○建設のパ○コンです)
前の持ち主は一生住み続けるつもりでリフォームしたところ、御主人が病気で倒れて子供のところに行くことになり売却しましたので、かなり程度は良かったです。

2:妻のパート。

扶養範囲内です。元々介護職で、出産を挟んで続けるのは難しかったため、退職して出産後パートをしています。
介護職に戻る気はないようです。

3.小遣い

私は前に書いたとおり(携帯込。昼食別)
妻は「私はお小遣いないから」が口癖です

ユーザーID:5451659861

口を挟むことと、情報開示は別問題

セイウチ

2011年5月14日 10:13

即刻、給与振り込み口座を変えて、
奥さんから家計の管理権を取り上げるべきです。

そして、「かかったお金は、領収証と引き替えにお金を渡す、
今までの明細を出さない限り、元に戻す話し合いには一切応じない」と言いましょう。
(一定額の仮払い金くらいは有りですが、パートしているなら
 奥さんの現金の手持ちがゼロなわけではないので無しでも良い)

本当に仕送りをしているような感じであれば、
実家へ戻っても経済的に困るだけですから、
奥さんに逃げ道はありません。

兵糧攻めが効果的なケースです。
とことん強気にでて良いと思います。

「家計を預かる」は会社の経理と同じです。

もちろん支出に一定の裁量はありますけど、
帳簿をつけ、第3者の監査を受けるのは当たり前です。

ユーザーID:8895771026

ウチの場合

インドりんご

2011年5月14日 10:15

私(妻)が家計の管理をしています。
夫は年収600万弱ですが、お小遣いは月3万円。ランチ代と合わせて5万円渡しています。

家計を任されてはいますが、年末に「現在の状況」を明らかにしています。
私の収入と合わせて今年の収支はこうでした・・・ぐらいですが。

トピ主さんの奥さまは家計簿つけていますか?
奥様が「じゃあ来月からやるから」というのは家計簿をつけるのを来月からやるということでしょうか。


ケラー·ウィリアムス不動産クリスティンは何

こまかい内訳はともかくとして、家賃、光熱費、保険代、小遣いなどのざっくりした支出は計算できるでしょうから、今現在の貯金や現金の状況を確認すればよいと思います。

それも拒否するのであれば、やっぱり何かあるんだと思いますよー。

ユーザーID:2616800052

続きです

doria(トピ主)

2011年5月14日 10:19

4.妻実家について

高校生の時、妻両親離婚し、母子家庭に。
妹一人で、現在バツイチ子供二人で、どちらもパートで月10万前後の収入らしいです。

5.小遣い滞納

数年前(妹離婚少し前)から、滞納が始まりました。
途中から不審に思って記録をつけ始めたのですが
(生活状況から、そんなに家計が苦しいとは思えなかったので)
滞納は大抵、
「妹離婚し、実家に帰った時」
「妹の車が壊れて買い替えた時」
「妹の子供が入学した時」
「妹のパートがなくなって、収入がなかった時」

等、実家側が物入りの際とほぼ時期が合致しています。
その点を問い詰めた際、過去に一度だけ
「妹が車上あらしにあって5万貸した」
と言われたことがあったのですが、それも警察への被害届を出していないとか、状況に明らかに不自然な点がある等、納得できるものではありませんでした。

何度聞いても、逆切れするか、一切話さず黙ってしまうし、場合によっては実家に子供を連れて帰ってしまうこともあり、話をできない状態です。

何よりも私は事実を知りたいのですが、どうしたらよろしいでしょうか。

ユーザーID:5451659861

委託先の監督は発注者の責任

飛狐

2011年5月14日 10:26

双方いつでも把握できる状態にしています。
たまにサボってて領収証やレシートが積まれているときもありますが...

結果確認は任せた側の義務。決して権利ではありません。
疑義があれば相互に確認して、あるべき状態に正す。
不透明なまま放置しないことが相互の信頼を維持するという考えです。

でもま、すでに正論では説得できないでしょうね。

トピ主が義理実家への援助を容認するなら、それを妻に伝えた上で監査要求。
トピ主が援助を容認しない、または妻があくまで援助を否定する場合は、
離婚を視野に入れた監査要求。
または給与口座を変更し、必要な分だけ渡すようにしては?

実家援助ならともかく、もっとクロいことに手を染めていないか、
状況を明らかにしておくのはトピ主の責任でもありますよ。

ユーザーID:0245337274

あくまで管理です

花残月

2011年5月14日 10:33

妻である私が家計管理を行っています。

情報公開するのは当たり前。
先々のことや使い道など相談するのも当たり前。
管理を任せられたのであって、処理決定を任せられたわけでないと思っています。
家計は任せられた人のものではなく、『家族』のものです。

ユーザーID:9247658811

うちは私が管理

るー

2011年5月14日 10:40

全面的に任せられる最低条件は、相手を信用できる事。
ご質問を読む限りでは、奥さんの行動にはちょっと首を傾げてしまいますね。奥さんが家計を全面的に管理するには主さんの信用を得ることが必要で、その部分は話し合われましたか?

うちは子供がいないので若干状況は変わると思いますが、毎月決まったお小遣いを夫に渡し、残りは全て私に任されています。赤字を出したり、何か疑問を持たれれば家計の開示を求められると思いますが、今のところその様子は全くありません。

子供二人で年収700万円ならばそれほど裕福な暮らしは出来ないと思いますが、お小遣いの滞納は納得行きませんね。


家主が来て庭仕事は毎日行うことができます

ここはとことん奥さんと話し合い、毎月何にいくら使っているのかを提示してもらうべきです。君を信用して任せたけれど、最近の家計状況には疑問を感じる。君を信用できると再認識できれば今までどおり君に全てまかせるよというスタンスで。 
相変わらず適当な言い訳で逃れようとするならば、給与振込口座を変える事もできるんだという強い態度に出てみても良いかも。

ユーザーID:2190212645

それはおかしいですね。

ぽて

2011年5月14日 10:41

結婚4年目の主婦です。

うちは、主人の希望もあって、私が家計管理してます。
しかし、金額の割り振りは、夫婦で相談して決めています。
家計を預かるから、といって、無断でお金を家庭の外に出すことはしません。
まして、自分の親類にお金を渡すのなら、
お金を渡す妥当な理由か、夫婦で相談した上で、融通する金額を決めると思います。(未経験です)

私は、夫と相談の上で家計を預かっているのであって、トピ主様の奥様は夫の収入を自分の収入と履き違えた行為だと思います。

ユーザーID:2441040366

ふたつあると思います

nana

2011年5月14日 10:46

まず、共働きは除外します。

収入が夫のみの場合、
一般的に少ない収入なら妻にまかせ→500万以下
収入が多いなら夫が管理して必要経費を妻に渡す→1000万以下

少ない総収入でやりくりするなら
そんな面倒くさいことは妻に全てやらせたいですが
収入が多いなら、夫が管理していいのではないでしょうか。
その場合も、やりくりが面倒なら妻に任せる。

トピ主さんの場合、使い道に口をださないにしろ
家計簿をつけさせて収支の説明をさせるのはいいと思いますよ。

それで納得がいかないならトピ主さんが管理して
必要なお金を妻に渡したらいいと思います。

ヨーロッパはそんな家庭が多くて
セーター一枚買うのも夫の許可がいると聞きました。
だから、日本の主婦のほうがずっと自立しているのだそうです。
それもお互いの信頼関係があってこそですよね。

ユーザーID:2173590215

管理できる人がする

たまりせんべえ

2011年5月14日 10:55

こんにちは。

私は妻の方で、家計を管理させてもらってます。
夫は軽い浪費癖があり、お金をある端から使ってしまうのが自分でもわかっているので、私に任せています。
家計簿を見せて今の状況を確認してと言っているのですが「キミがちゃんとやってるんだろうから、見なくてもいい」と拒否されます。
私は見て欲しいんですけどね。

トピ主さんの主張は全て正しいと思いますね。
旦那が口を出せないなんて、ナシだと思います。
旦那だって家計に参加する権利も義務もあります。

奥さんはトピ主さんに相談もなく実家に仕送りをしているんですよね?
一度無理にでも通帳を見せてもらった方がいいですよ。
家計簿もつけさせて。

もし奥さんがそれを拒否し続けるのなら、通帳を取り上げるくらいのことはした方がいいですね。

しかしそれをする前に、トピ主さんが生活費に実際どれくらいかかるのか、しっかり把握しておく必要もあると思います。

ユーザーID:3066310593

お金を渡さなければいい

なっつ


2011年5月14日 10:56

ケンカごしてはなく、話し合いで
現在の貯蓄額を知りたい
通帳を見せる事ができなければ、これからは家計は自分が預かる
生活費のみを渡す
と言う。
奥さんの「夫が管理はおかしい」は理由として通用しません。
ライフスタイルは人それぞれ。
それでも開示を嫌がったら
実家に仕送りしてるのか
してるならなぜ相談しないのか
聞いて、理由によっては毎月一定額を仕送りしたらどうですか?
年収700万円で二つの家庭は支えれませんよ。
もっと仕送りしたい、というなら奥さんが自分で稼いで送るべきです。
亭主関白でいいんですよ。
でないと将来自分の子供の進学を諦めるハメになりかねませんよ。
お互い歩み寄れるように願ってます(ただし実家の仕送りがギャンブルの借金とかなら論外ですが)
しっかり家計を握ってください

ユーザーID:1575855453

我が家は

mei専業主婦

2011年5月14日 10:57

1歳の娘がいる専業主婦で、家計は旦那が管理しています。

どちらも、無駄遣いをする性格ではありませんが、主人のほうが
お金の使い方が上手なので。

どんな些細な買い物でも夫婦で相談します。
年間貯蓄目標と貯蓄額は把握しています。

生活費として45000円貰っていますが、家計簿を付け公開
しています。

私(妻)のみが、お小遣い制でそれは自由に使えます。

主さん、甘すぎです。
私がそんな家計管理してたら、三行半を突きつけられますよ。

ユーザーID:9142278801

可哀想

マヤ

2011年5月14日 11:04

我が家は夫管理、私の実家も父親が管理しています。

私は専業主婦だし、どんぶり勘定、お金に執着ゼロです。

稼いでくる方が管理する、のが私の中では常識です。

昇給しても還元されないなんて主様可哀想です。

奥様に家計簿をつけてもらって収支がわかるようにしてもらう、出来ないなら離婚も辞さないと仰ってみたらいかがですか?

私が主様なら一所懸命稼いだお金を好き勝手され、陰でコソコソ仕送りなんてされたら耐えられません。

ユーザーID:4977697548

開示には応じるべきですよね

ひたすら嫁

2011年5月14日 11:21

たとえ妻に家計を任せていたとしても、開示には応じるべきですよね。いや、むしろ、折に触れて家計簿を見せ、互いに協力しあう喜びを分け合うべきでしょう。
計算能力のない奥さんまかせにしていて、結果、悲惨な老後の人を多々、見てきました。今の内にしっかりしておかないと、後から泣くことになるかもしれませんよ。がんばれ。

ユーザーID:2997672838

大変ですね

しょこら

2011年5月14日 11:30

30夫婦共働き、子供2人です。
基本夫の収入のみで生活し、私の収入は使いません。
私も夫から家計を任されています。きちんと生活ができて、貯蓄をしていれば開示は無用です。夫は口出しはしませんが、必要ならアドバイスはすると言ってました。やりくりはなんとでもできますが、お互いに協力しないと豊かな生活はできないと思っています。
隠すことじゃないし、後々、お金でもめるのは嫌なので、私はある程度夫に話します。
なので、トピ主さんの行動は理解できます。ただ奥さんは使途が言いにくいことや、信用されてない不安などもあるのでは?
使ってしまったものは仕方ない、でも皆が良い生活をするにはどうしたらいいか考えたい、子供の教育費もかかるし、夫婦の老後にも備えたい、その為にだいたいのバランスシートを教えてほしい、仕送りも考える、…等々落ち着いて話してはどうでしょうか?
ポイントは今までのことについては言わないことです



These are our most popular posts:

「便利・迅速で当たり前」 - 7000万人が使う電子申告

今号では、この米国国税庁の電子申告サービスが一般市民にどのように利用されて いるのかを、米国メリーランド州在住の会社員の体験記を通じて紹介する。 ... 各 サービスごとに条件が設定されていますが(主なものは調整後の収入総額・居住州・ 年齢など)、その条件に見合っていれば、そのサービスを利用して、無料で連邦 ... ここ までは連邦税申告の話ですが、Free Fileが終わると、州税の申告も行うかどうかを確認 されます。 read more

パート収入(年収130万以内、月収11万以上) - 健康保険 - 教えて!goo

合図を出して確認を済ませてからハンドルを切るのが正しいのだが、わかっていても なかなかできない。失敗する度に ... 受験料として教官に差し出さなくてはならない収入 印紙というのを買い忘れたまま試験に臨み、試験開始となって「収入印紙は?」と教官に 聞かれ、「 ... 条件やら何やらは他社と特に変わらないようだったので、私は流れに乗っ てしまい、あっさりと採用されてしまった。 この会社は札幌 ... ここで私は、タクシー業界 のさまざまなルールや乗務員としてのマナー、交通法規などを勉強させられた。メーター の操作 ... read more

タクシー稼業は厳しい!

私はこのビジネスで36回目の入金を確認し、 その口座に入っていた現金を全て ... ただ 、ここまでの収入を稼いでしまうと、 日本の税法ではその事業を法人化 ... 継続して入金 されるであろうことがすでにほぼ確約されているのです。 ただ、この収入は紛れもなく ... read more

家計を任せるって : 男性から発信するトピ : 発言小町 : 大手小町 ...

2011年5月14日 ... ここ数年、私の収入は昇進などもあって年収500万から700万(約200万アップ)しました 。 ... 一度保険や貯蓄額を確認されたほうがいいかもしれないですね。家計なんて簡単な もんなのであなたがきちんと管理される事をお薦めします。 read more

Related Posts



0 コメント:

コメントを投稿