2012年4月30日月曜日



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆

「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 
平成19年(2007年) 1月4日(水曜日) 貳
通巻第1659号   
△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△

 欧米有数の年金ファンドが中国株に突入
  資産を二倍にした投資信託も登場し、中国国内に夥しい株成金が誕生
****************************************

 世界的に著名な「投資信託」(ミューチュアルファンド)が、昨年から中国株に焦点を絞り、巨額を投じている。
日本市場の頭越しである。

 異常な株高にわきたつ上海と深セン、その余波� ��多大な恩恵にあずかるのが香港。
 株高の原因は第一にバブル破裂懸念が肥大化した不動産投資からの撤退。この巨大なカネが、昨秋より顕著に株式に突入しているとみられる。
第二は世界的なドル安への不安によりユーロへのシフトが絡む。
第三に人民元切り上げ見通しに基づいて、当面の株式購入だが、仕掛け人はゴールドマンサックス、UBS、JPモルガン、メリルリンチなど欧米金融機関であることは判明している。

その実態はといえば、欧米金融機関、投資銀行が系列に運営させている投資信託が主流だ。
ブルームバーグ(07年1月4日付け)によれば、昨年の「中国ファンド」(投資信託の一種)で最大の稼ぎ頭はJPモルガンの「チャイナファンド」。じつに二倍の資産価値に増やした(32億ド� �)。
二位はベアリング香港(95%増)の27億ドル。

香港株式市場で株式公開(IPO)をなした中国工商銀行と中国人寿保険の最大の投資元は、フィデリティ(全米最大のファンドのひとつ)だった。
中国だけにおけるフィデリティ・ファンドの規模は45億ドルである。
 
当局は銀行の貸し出し利率を劇的にあげ、さらに銀行へ自己資金率を高めさせてきたが、こうした金融政策はなにほどの効果も上げていない。

投資信託への参加者は中国国内で5000万人に増加していると見積もられ、株長者がワンサカ誕生した。
32万人のミリオネアが登場し、270万人の米国とは比べようがないとはいえ、この「俄か成金」を狙ってグッチ、エルメス、イブサンローランなど世界のブランド有名店が陸続と 店開き。とくにルイ・ビュトンは日本より中国のほうが売り上げが多くなっているそうな。

2012年4月28日土曜日


先日、FRBのバーナンキ議長の「ドル安はインフレと原油高の元凶」発言がありました。

アメリカは口先では「強いドルは国益」発言を繰り返してますが、経済対策はまったくそれと逆のことをやってきたので、ほとんど「狼少年」状態でしたが、個人的には今回のバーナンキ議長の発言はひとつの転換点の気がします。

2012年4月27日金曜日


|[gɂ͂ꂪI

QD|[gɂ͂ꂪI

@āAł́u|[gړIvmɂȂƂŎۂ̍Ƃ͂߂悤BȂOɂ֑mŕtĂBȂ킿A|[g߂ɂ͈̉KvȂ̂ƂƂB
@|[gɂĂmňe[}ɂ܂‚OiȂ킿Ab̏o_j|{_i|[g̖{́j|l@nƈ{̐ɂȂĂA‚܂ؓ̒ʂ̂ɂȂĂȂ΂ȂȂB̓|[g̖łB؂̒ʂvlvZXČĂ̂łȂ΁A|[gƂĂ̑݉l͊Fɋ߂BƂǂ̂悤ȖŏĂ悤ƁAǂꂾǂݎɊ^悤ƁAȂƂ|[gƂẲlɂ͉̉e^ȂB
@A_q̃vłV˂łȂ́A΂ŁiȂ킿AړIn킩ʂ܂܁j{i߂悤ȂƂĂ͂ȂȂBmȂꏊɍs߂ɒn}KvȂ悤ɁAm̌_ɓB邽߂ɂ͕M҂̎vl邽߂̎肪肪KvȂ̂B́A̓Iɂ͎_悤ƂĂ̖̂{ɂ‚Ēm邽߂̓w͂ł׋łAɎƂ邱ƂߕsȂ\łZpɂقȂȂ̂B


iPj肷O
@1)܂AuvƂ@Kvł

@͖{ɁĥƁhɂ‚ď̂HȂ̂HƎɖ₤Ƃ͂ƂĂ؂BƂO^ꂽe[}ł낤ƁÃe[}ɉĎۂɏeƂ͌ǁAȂ_AlƎvƂłB|[ǵAƎ̂ړIȂ̂ł͂ȂiЈwꕔ̃|[ǵAƂ肠ƂړI肷邪Aȏꍇɂł̂͂قڗOȂɂƂĂǂݎɂƂĂދȑ㕨łjB肪ďȂ|[ǵAłɂ̎_ł‚܂Ȃ̂Ȃ̂B
@܂Ȃɂ̂Ƃɂ‚člAƂ@iA֐SƂĂł͓ƂjƂƂ̓|[g߂̑OłBƂꂪhh|[głƂĂB


@2)Ƃeɂ‚Ă̈ӌlȂ΂ǂ悤Ȃ

@ɂ‚āhhƂCȂ΁Aɂ͕K̈ӌl͂B\z̎_ł͂܂HRƕ\łKv͂ȂAuʓIɌĂ邱ƂĂقƂɂȂ̂낤vƂuRƂǎ́ɂ‚ĂȂӂɊȂvƂ`Ŏ̎vlvZẌ[߂܂邱Ƃ́AO𗧂ĖNs߂ɂ͐΂ɕKvȂ̂BRƂĂĂ\ȂAqϐɌĂ̒iKł͖Ȃ낤BuŁAȂ͉́HvƂ{IɂčIȖ₢ɑ΂铚́AȂʂɂ̂B


iQjn߂܂
@ł́A悢{iIȃ|[ǵhfޏW߁hsƂɂȂB̂ɂȂƁAڂڂ̒ʼn`{_`_ƂʂĂ悤ɂȂĂKvB|[g͍q肵Ă邩ǂɂĂȂoÊłA]ĉ猋_܂łɎ闬ӂ܂łȂ΂܂Ƃɏ̂ł͂Ȃi͂łjB

@1)Ăׂ

2012年4月26日木曜日


家族で癒しの旅しませんか

物件の吟味関連オススメ情報です!

県庁所在地のさいたま市に次ぐ人口の川口 土地は、 東京を行き来する人が多いようで、都心に勤める方のベットタウンになっているようです。 桶川 物件も、桶川市は川が多い地域なので自然が好きな方には合いそうです。 こうして物件を調べていると、地域 ...

土地と家の購入するさい名義はどうしていますか? 今回土地購入で建物を建てる契約...

2012年4月24日火曜日


そう、あなたが(住宅、タウンハウス、コンドミニアム、アパート、土地、ロット、農場、牧場、等)あなたの家を販売している、何が間違って行くことができますか?悲しい事実は多くの事が間違って行くことができるということです。しかし、絶望しない、問題とほぼ同じくらい多くのソリューションがあります。この記事では、我々は融資を得るために価格設定や購入者のできないことについて、問題を見てください。

価格交渉

契約交渉中に、すべて余りに頻繁に現れる問題は、売り手が価格を交渉する余地が残っていないということです。売り手はない柔軟性を示していない場合、彼らは離れてバイヤーを追いかけがちです。マッド。

2012年4月23日月曜日


caster11211さん

仲介業者です。

残代金決済と物件(鍵)の引渡は、通常同時履行が原則ですが
売主が買い替え等で引渡しを猶予することはよくあります。
(1か月は長すぎると思いますが)

その場合、売買契約上、又は覚書等で、引渡しまでの管理責任の
所在を明らかにしているはずです(危険負担と言います)。

2012年4月21日土曜日


 5分で読めて必要経費が50万円増える!

 

必要経費Q&A

個人事業者用(事業所得者用)

内容:2011年12月28日現在

 

不動産所得の必要経費

 

お問い合わせ

夜間・休日でも回答いたします。


 

 

国税庁のサイトをご覧になりましたか?

 

国税庁のサイトでは必要経費についての具体的で詳細な例示はされていません。みなさんはネットショップのように無数に具体的な必要経費が紹介され、その中から自分に適した必要経費を検索して選べるような機能を期待されていたことでしょう。残念でした。それどころか国税庁のサイトは、必要経費の範囲について釘を刺しています。必要経費にできる時期、事業と私用(家事用)に共通する費用の区分、親族に支払う給料のことなどについて厳格な言葉を書き並べています。

 

しかし、難しく考える必要はありません!(ただし、油断も禁物です!)

 

要するに必要経費とは「事業に必要な費用」ということです。事業に必要な費用の種類は無数にあります。また、業種や業態によって異なってきます。ですから、必要経費の内容を具体的に定めることはできないのです。つまり、自分にとっての必要経費は自分で見つけ出さなければならないということです。黙っていても税務署は教えてくれませんよ!

 

このページでは、「事業に必要な費用は何であるか?」と「どの勘定科目に該当するか(青色申告決算書および収支内訳書)?」について説明しております。必要経費については、このこと以外にも重要な注意点はあります。たとえば、上記の「必要経費にできる時期」などです。しかし、とりあえずこのことは忘れて、まずは必要経費の把握と分類集計(勘定科目ごとの集計)をしてください。そして、その後に必要な修正をすることです(この修正はとても重要です!)。

 

 

租税公課

 

いきなり難しい言葉が出てきました!

 

「租税公課」あるいは「公租公課」についての一般的な意味は「税金や罰金」ですが、必要経費における租税公課ではこのすべてが必要経費になるわけではありませんので注意が必要です。

 

確定申告で納税しなければならない「所得税」(国税)は必要経費には「なりません」。確定申告から数か月遅れて納税しなければならない「住民税」(地方税=都道府県と市町村)も必要経費には「なりません」。しかし、「事業税」(都道府県)は必要経費に「なります」。このことを理論的に説明することは大変難しいですが、一般的には、所得税と住民税は所得の一部を国や地方の運営費用として国民や住民の義務として負担するものであるから必要経費にはならない(所得の一部は国と地方のもの?)、事業税は都道府県から事業を行う上でのサービス(公共設備など)の提供を受けることに対する対価であるから必要経費になると説明されています。

 

税金で最も身近なのは「自動車税」でしょう。事業用に使っている車両の自動車税は必要経費になります。事業所にしている土地建物を自身で保有している場合には、「固定資産税」も必要経費になります(自宅と兼用している場合には事業用部分のみが必要経費となります)。「印紙」も忘れてはなりません。領収書や契約書に貼っていることでしょう(当然、自身で購入して貼った分)。

 

●行政手数料は租税公課?

業種によっては開業に際して役所の許認可が必要で、それに関して役所に手数料を払わなければならないことがあります(登録免許税という税である場合もあります)。さらに、開業してからも定期的な手続が必要でその際も役所に手数料を払わなければならないことがあります。当然、これらは必要経費にできます。印鑑証明と住民票は融資などあらゆる契約に必要です。これも、事業に関する契約であるならば当然必要経費になります。

2012年4月20日金曜日



家を買う時に、知っておくととても役に立つ情報

  • 住宅ローンの金利には、3つのタイプがあります。

  • 住宅ローンの返済方法には、「元利均等返済」と「元金均等返済」があります。

2012年4月18日水曜日


(1999年2月18日)

目 次

新しい雇用・人事に関する基本的考え方
改革は経営者から、経営者こそ成果主義を
ホワイトカラーへの成果主義の導入と新たな信頼関係の確立を
はじめに:第14回「企業白書」の取りまとめにあたって

本篇

第1部:提言・アクションプログラム

第2部:本文

「"個"の競争力向上による日本企業の再生~経営者の能力が問われる時代~」

  第1章 グローバルな市場経済の時代へ—マクロ経済から見た企業改革の必要性

   1.長引く日本経済の停滞
   (1) 戦後最悪の経済情勢
   (2) 悪化する企業業績とオーバーキャパシティ

   2.日本経済のグローバリゼーションと企業改革
   (1) 日本経済の構造改革
   (2) 市場ルールの国際的ハーモナイゼーション
   (3) 金融のグローバリゼーションの企業経営への影響
   (4) 企業間競争の激化と産業の2極化・企業の2極化

  第2章 競争力を高めるための2つの経営改革

   1.資本効率を重視した戦略的経営への転換
   2.企業競争力の鍵は"経営者とホワイトカラーの活性化"
   (1) 経営戦略とリンクした人事戦略
   (2) 経営者・ホワイトカラーの能力・活力を引き出す"Pay for Performance"
   (3) グローバル競争に向けた早急な人事制度改革の取組みを

  第3章 経営者の評価と報酬

   1.経営者の使命とリーダーシップ
   (1) 経営者の責任と使命
   (2) 改革は経営者から

   2.経営者こそ成果主義を
   (1) 収益性を重視した業績評価指標へ
   (2) 役職連動から業績連動の報酬へ
   (3) 在任中の業績評価を重視
   (4) 役員の評価・報酬の決定メカニズムの明確化と透明性向上

   3.プロフェッショナル経営者の育成
   (1) 早期選抜による徹底した内部育成と若手の抜擢
   (2) 役員の外部登用と経営者の労働市場

  第4章 個人の能力・活力を引き出し、企業競争力を高めるための新しい人事制度

   1.競争力向上のための「企業と個人の新たな関係」
   (1)個別契約化による"ビジネス・パートナーシップ"と新たな信頼関係の構築
   (2) ホワイトカラーの新しい働き方と魅力ある企業づくり
   (3)新人事制度の基本的概念:「透明性」「個別性」「市場性」「投資性」「自律性」

   2.ホワイトカラーの能力活用:"個"の生産性向上のための5つの方向性
   (1) 「雇用形態」の多様化と個別契約化
   (2) 「人材調達・配置」の市場化による適時適所適材の実現
   (3) 「仕事配分」の契約化
   (4) 「評価」の成果主義化と納得性・透明性あるシステム
   (5) 「報酬」の成果主義化

   3.ホワイトカラーの能力開発:"個"の競争力強化のための2つの方向性
   (1) 「キャリア管理」の多元化・自律化
   (2) 「能力開発」の重点化・自律化

   4.新たな制度のスムーズな運用のために
   (1) 経営者は人を活かすための深い理解と哲学を
   (2) 人事部門の新たな機能とライン人事への転換
   (3) 管理職の実力が成果主義を支える

はじめに:第14回「企業白書」の取りまとめにあたって

 日本は長い経済停滞の迷路に入り込んだ。バブルの傷は深く、経済再生への歩みは遅々として進まず、失われた90年代が過ぎようとしている。

 企業経営においても収益は大きく落ち込み、資本効率が著しく低下した結果、株式市場は低迷を続けている。また今日の低金利も低い資本効率の反照である。一方、ダイナミックな変化と好況を享受する米国企業の業績は好調であり、またユーロを実現させた創造力豊かな政治のリーダーシップの下で、欧州企業は競争力強化を図るために企業統合などの戦略的経営を大胆に遂行している。

 今回の「第14回企業白書」の本題である企業競争力とは何か。顧客満足度を満たす商品・サービスの競争力の秤もあり、また技術・コスト・販売・情報システムや経営者を含めた人的生産性など、いろいろな切り口により競争力が比較される。しかし、それらは全て企業の収益力に集約される。現在、経営者を苦しめている収益力の低さは、経済および社会構造の変化によってもたらされた過剰な設備・雇用・債務について、われわれ経営者がスピードのある、かつ大胆な対処を怠ってきたことによる。

 今回の「第14回企業白書」の取りまとめを担当した労働市場委員会は1997年4月より活動を始め、ホワイトカラーの活性化と生産性向上による企業競争力の再生をテーマに検討を進めてきた。日本的経営システムの特色としての終身雇用・年功型昇進・報酬システムは各企業で徐々に変化しつつあり、成果主義への移行と労働力流動化を歓迎する動向にある。しかし、いまここで、経営の先頭に立つわれわれ経営者は、経営の成果としての収益・株価等への責任を自覚して経営改革を断行し、それに伴う報酬変動という市場の洗礼を受けてきたのかと、自ら問わねばならない。

 グローバルで自由な市場競争の進展は、経営者に能力と実践を厳しく要求する。経営者とは苛酷なプロの職業である。企業は、他とは異なる技術、商品・サービス、システムを他より早く創り出し提供し続けることによって、生き残り、勝ち残ることが可能となる。経営者のそうした貢献に対して明確なインセンティブを与えるべきであるが、日本の現状は余りに結果に対して平等主義であり過ぎる。

 1999年度にようやく施行される税制改革は、やる気を起させ、成果を上げた者を激励する市場型税体系への移行である。企業内においても経営者を含めて、やる気を起させ、成果を上げた者に報いるシステムの導入なくしては人材の活性化は進まない。特に情報化が進んだ経済社会にあっては、このような動きに遅れた企業は、革新的な技術・ソフトの開発を中心とする優れた若々しい企業の出現にその立場を脅かされるであろう。

 "先が見えない"かつ"変動幅の大きな"市場環境下では、「いま」こそが真実であり、決定的に重要である。国際会計基準による時価主義、連結決算やディスクロージャーの充実はそれを物語る。人材面においても成果主義化、報酬の短期決済化、労働力流動化こそが企業経営を襲う経済的嵐や地震に耐えうる柔軟な構造に作り変えることになる。

 今回の企業白書では、日本で初めて経営者を対象に「経営者の評価と報酬」についてのアンケート調査を行ない、多くの回答を戴いた。前回の「第13回企業白書」での資本効率の向上、コーポレートガバナンスについての提言によって日本の経営者の意識は変化の途上にあるように思える。しかし課題はその実践である。

 また、本白書では、日本のホワイトカラーのこれからの企業での働き方についても提言しているが、そこでは自律性が高く、かつ成果に強い責任感を持つ人間像が浮かぶ。俗な言葉で言えば、市場競争でのケンカに強い人間だろう。そのような人材は知的能力と戦略機知に富んだ挑戦好きであり、生活意欲もまた旺盛ではなかろうか。このような人材が活き活きと働くことができるように、働き場としての企業は適所に人材を配置し、適正な評価システムをもって、その「成果」に厳しく報いていく雇用・人事システムを構築することが必要になる。

 この50年間における日本の景気回復の過程を見ると、個人消費が先導して蘇った経験をもたない。大きな財政的犠牲を積み上げて政府は景気への対策を行なった。いまこそ、企業は業績の飛躍的再生を目指し、資本効率を高めるために経営の大改革に取り組み、それを実行する経営者・ホワイトカラーは成果主義を求心力とした人材の活性化を図り、企業競争力=企業収益力を創造せねばならない。このような過程を通じて市場が企業の将来を期待し、企業価値=株式価値の上昇につながるであろう。これが日本経済再生の道である。企業経営者・ホワイトカラーの責務は重い。

 今回の企業白書の作成にあたっては、労働委員会の下に正副委員長ならびに一部委員からなる「企業白書編集委員会」を設置して、アドバイザーには学習院大学経済学部経営学科教授の今野浩一郎氏にご就任戴いた。この編集委員会が白書取りまとめの中心となり、日本企業の人の生産性を高める施策について、今野先生から的確なご指摘を戴くとともに、経営者として議論を重ねた。また、アンケート調査については今野研究室の方々にご協力戴いた。アンケート調査篇の第1部総論(要約と結論)は今野先生にご執筆願い、各論については日本労働研究機構副主任研究員大木栄一氏(第2部第4章)、東京都立労働研究所研究員上野隆幸氏(第2部第2.3章)にご執筆戴いた。

 最後に、白書作成の全過程にわたり極めて貴重なアドバイスを戴いた今野先生、アンケート調査作成においてご助言を戴いたヘイ・コンサルティング・グループ取締役社長田中滋氏、同社シニア・コンサルタント齋藤英子氏およびコンサルタント高橋恭仁子氏、さらに富士ゼロックス総合教育研究所取締役社長鈴木信成氏、ならびに企業実態調査などに精力的に活動して戴いたワーキング・グループのメンバー各位をはじめご協力戴いた多数の方々に御礼申し上げたい。また、アンケート調査に絶大なご協力を戴いた上場企業役員および本会会員各位、事例調査に快く応じて戴いた企業の役員および人事担当者の方々に深甚の謝意を表するものである。この企業白書は、度重なる編集委員会の議論を通じてより深い内容に踏み込むことが� �きたと自負している。貴重な時間を割きご参加戴いた編集委員会の方々に心より感謝申し上げたい。

1999年2月
社団法人 経済同友会
労働市場委員長
渡邉 正太郎

提言・アクションプログラム

新しい雇用・人事に関する基本的考え方

  1. 株式市場をはじめ、市場は日本企業の改革の遅れに警告を発している。経済のグローバル化、構造変化などに対応して、資本効率の向上と競争力の強化に早急に取り組まねばならない。日本企業にとっての企業競争力向上の鍵は、経営者とホワイトカラーの活性化である。そのためには、経営戦略とリンクした人事戦略の構築が急務である。
  2. 経営者とホワイトカラーのモチベーションを高め、能力・活力を引き出すには、成果・業績に報いる"Pay for Performance"の仕組みが不可欠である。企業と個人は、成果主義を基本に、相互選択と個別契約化によるビジネス・パートナーシップに基づく新たな関係、新たな働き方を確立する必要がある。その新たな関係における企業と個人の信頼の基盤は、「透明性」の確保である。
  3. これらに対応して、雇用における企業と政府の役割を明確にしなければならない。一企業による雇用維持には限界があることを認め、社会全体で雇用を守る仕組みを作る必要がある。企業は、競争力を強化し、働く個人にとって魅力ある「場」「機会」を提供する。政府は雇用の円滑な移動や流動化に対応した政策に転換し、雇用維持のための助成金や税制を見直し、職業能力向上支援策の強化、職業紹介・派遣事業の分野拡大や雇用契約期間の弾力化など抜本的な構造改革を行ない、新しい雇用インフラを構築する。

改革は経営者から、経営者こそ成果主義を

  1. 経営者の使命は企業収益の確保と向上であり、経営者は企業業績に対して責任を負わなければならない。経営者の出処進退は企業業績によるべきである。
  2. 経営者は、ROE、キャッシュフロー、EVA、株価などの収益指標をより明確な経営目標として位置づけ、その達成度・成果によって評価を受けるべきである。

    <可及的速やかに>
    a. 役員一人ひとりの役割と責任を明確にし、役職連動ではなく業績連動の報酬とする。CEOなどの経営トップは企業業績を、業務執行責任をもつ役員は担当部門の業績を反映した評価・報酬とする。
    b. 役員の報酬は、報酬月額や基本年俸などの安定的部分を減らし、短期インセンティブである賞与などの業績連動の変動部分を増やすとともに、業績による変動幅を拡大する。また、ストックオプションなどの長期インセンティブを導入する。
    c. 役員の報酬は在任中の業績評価を重視し、短期決済型とするとともに、後払い的報酬である退職金のあり方や退職後の処遇を見直す。
    d. 役員の評価・報酬の決定メカニズムを明確化し、透明性を高める。
    e. 早期選抜と抜擢によりプロフェッショナル経営者を育成するとともに、外部からも積極的に登用する。

    <21世紀初頭には>
    a. 経営の透明性を高めるため、社外役員を含めた報酬委員会、指名委員会の設置など、経営者の評価・報酬・登用に関するルールや決定メカニズムを確立する。
    b. 役員報酬・賞与の総額にとどまらず、特に経営トップ層の報酬の開示を検討する。

2012年4月16日月曜日


403 Forbidden

You don't have permission to access /ja/home-for-sale-rent-united-states-android/ on this server.

Additionally, a 403 Forbidden error was encountered while trying to use an ErrorDocument to handle the request.


Apache Server at mexvoyage.

2012年4月15日日曜日


まぁ、凝りもせずに・・・

>初孫ちゃんの為に、頭が良い方がいいのに…公文式に行かせてほしい

公文に行っても頭が良くなるわけではない。
頭が良くても貴女のような人間になってしまっては元も子もない・・・

>怪我をして痛い思いをするのは初孫ちゃんですよ

貴女のようなばあさんを持って嫌な思いをするのも初孫ちゃん

>嫁にとっても初めての子供であるように…
>私のとっても人生で初めての初孫で内孫ですよ!

2012年4月13日金曜日


Debianは全く最初から実際に2つのシステムである:

1) Linuxシステムを修理するか、またはDebianをインストールするための起動可能なCD;
2) #1.のために使用されるCDを生成するプログラム。

DFSのCDからの次を予想できる:

* GNUの地虫のブート・ローダを特色にする起動可能なCD。 ハードディスクのブート・ローダがなくてもハードディスクの区分を起動するのに使用することができる。

* ext2、ext3、JFS、XFS、ReiserFS、FAT、VFAT、NTFS、ISO9660、CramFS、tmpfs、および多くを含むすべての主要なファイルシステムのためのカーネルおよびuserlandサポート。 Reiser4のためのUserlandサポート。

2012年4月12日木曜日


与信管理の基本は、自社の債権がいくらあるかを把握することです。
その際に必要なことは、同じ会社でありながらコード上は全く別会社扱いされてしまうことがないように、同一法人の取引先に対して、同一のコードを使用することです。

与信管理に必要な情報は内部情報・外部情報に分類して考えることが出来ます。内部情報のなかでも、代表的なものは取引実績表や取引状況表です。
一方、外部情報として中心的な情報メディアは、①信用調査機関作成の調査報告書 ②定性情報 ③業界誌、業界新聞 ④業界・仲間内の風評 ⑤決算書などです。

ここではこれらの情報について解説していきます。

2012年4月10日火曜日


この大震災を受けて最近改めて、再認識せざるを得なくなったことを書かせていただこうかなと思います。そのことを書く前に、先月、私が土地のお世話をさせていただいたお客様とのやり取りの中で、思う事が有りましたので、書かせていただこうと思います。

そのお客様は、土地を探しながらも、既に家の建築を依頼するハウスメーカーの選択も同時進行の形で進めていらっしゃいました。
 何度か其のお客様ご夫婦とお話をして、ご希望エリアの売土地情報をすべて提供した後、私は一つの土地をお勧めしました。その後数日経ってから、そのお客様から建築を依頼されたという建築会社の営業マンが来られました。私が勧めた土地の事をいろいろと確認し、最後に、価格を少々下げていただきたい、というのは建築まで含めた総予算が、ぎりぎりのラインにあるから、何とかお願いできないかというのです。まあ、これはよくあることで、建築を請け負った会社の其のお客様の担当者が来店されたり、小さな工務店などの場合は、直接、其の工務店の社長様などが来られて、なんとか○○万円まで下げてくれませんか、そしたら、お客様がこの土地を買う決断をするように、こちらからもプッシュしますから・・・・とい� �パターンです。良くあることです。

 このパターンの時に私達不動産業者として一番いやな経過になるのが、其のハウスメーカーや工務店が不動産業者として免許を持っている場合で、仲介会社としてその会社も土地の売買に入ると言ってくる場合です。
 其のお客様を、その建築会社の担当者が最初に当社に連れてきて、土地を探してもらえないかと頼んできたというのなら、何も問題なく、売りと買いの業者として(ぎょうかいではこれを「分かれ」といいます)仲介業務を進行させます。しかし、この場合は、すでに当方がお客様と土地探しの最初の場面から、何度かお話をさせていただき、今、流通しているすべての物件から、やっと一つの選択をしようというところまで、私が進めてきたわけです。後は、お客様が『買います』という決断をすれば、契約上の詰めに入る段階なのです。

その段階で、横から急に、当社のお客様なので、当社も仲介者として入りますよというのは、営業として言えば、最後のクロージングの段階で、成果を他社に横取りされるという事なのです� ��その売買契約に、お客様自身が、その建築会社を自分の方の(買いの)業者としてどうしても入れたいというのなら、仕方ない事として、渋々認めざるを得ないのですが、そうでなければ、仲介会社として入るのは強く拒絶いたします。拒絶した上でも、この最後の段階になって、非常に気分の悪い仕事となりますので、気持ちよく仕事を進めることはできなくなります。

2012年4月9日月曜日


あなたが(と増加する)あなたのクレジットスコアを維持する上でいくつかの簡単なヒントを学ぶことに興味があるなら、この記事では、方法を紹介します。

始めましょう。

1。時間の支払いを支払う。

それはあなたの維持、あるいはあなたのクレジットスコアを上げるために多くの助けになるだけの時間で法案と他の支払いを支払うことによって、非常にシンプルです。これは言うほど簡単ですが、それはあなたのクレジットスコアを維持するために役立ちます。

2。古いアカウントを閉じないでください。

2012年4月7日土曜日


1. 連邦準備制度は、金融政策を実行するため、3つの手段によっている。連邦公開市場操作、公定歩合、それを準備率である。The Federal Reserve can implement monetary policy in three ways: open market operations, discount rate, and reserve requirements.  ← へー、金融政策はimplementするもんなんだ。これが「実行する」に相当する言い方なんだ。このコロンの使い方もティピカルでいいな。前方向を指すコロンに代えて、今来た方向を占め

2. FRBが証券を買付け、その代金を商業銀行がFRBに持っている口座に振り込んで支払うとしよう。こうした動きは、緩和基調の金融調節と形容される。銀行準備(中央銀行に預託させられている無利子の資金)が増え、融資のための原資が増え、金利を引き下げることになるからだ。Suppose the Fed buys securities, paying for them with funds that are deposited in commercial banks' accounts at the Fed. This action is said to be expansionary because it increases bank reserves and adds to the availability of loanable funds, which cause interest rates to decline. ← 「何々の代金を何々の資金で支払う」は pay for something with fundsという言い方なんだ。ほう、depositという動詞の預入先はinという前置詞で表すんだ。availability of loanable fundsという成句も格好がいいな。いずれどこかで使ってやるか。金利が下がるという場合、fallもよく使うけれど、declineもありか。

2012年4月6日金曜日


第9回 「キャパシティコントロールと予算」

キャパシティコントロールと、予算コントロールについては、
たいていの企業様では既に実現していることが多い項目です。

しかし、我々コンサルタントの視点から見たときには、
若干考え方が不足している企業様が多いように見受けられます。

そもそも、キャパシティコントロールと、
予算コントロールは何のためにあるのでしょうか?

この答えを求めるためには、ISO20000ができ上がるに
いたった経緯を考えてみる必要があります。

2012年4月4日水曜日


11年06月01日

ブックマークする:

そもそも家を買えるのか? お金 & 人生プラン編

 「家賃がもったいないから買う」と思う人が多い。それなら今払っている家賃でどんな家が買えるのか、ちょっとだけ見てみよう。ローンの支払い額は年収の25%以内が目安。新築より中古のほうが相場は安いので、同じ予算で広いエリアが検討範囲になるはず。ローン以外にも管理費・修繕積立金がかかることにも注意しよう。ちなみに購入者アンケートによると、最も多いのが東京北部・東部エリア。通勤に便利でありながら価格相場はリーズナブルなので人気があるようだ。

↑ページの先頭へ戻る