2012年4月7日土曜日

日向清人のビジネス英語雑記帳:スペースアルク


1. 連邦準備制度は、金融政策を実行するため、3つの手段によっている。連邦公開市場操作、公定歩合、それを準備率である。The Federal Reserve can implement monetary policy in three ways: open market operations, discount rate, and reserve requirements.  ← へー、金融政策はimplementするもんなんだ。これが「実行する」に相当する言い方なんだ。このコロンの使い方もティピカルでいいな。前方向を指すコロンに代えて、今来た方向を占め

2. FRBが証券を買付け、その代金を商業銀行がFRBに持っている口座に振り込んで支払うとしよう。こうした動きは、緩和基調の金融調節と形容される。銀行準備(中央銀行に預託させられている無利子の資金)が増え、融資のための原資が増え、金利を引き下げることになるからだ。Suppose the Fed buys securities, paying for them with funds that are deposited in commercial banks' accounts at the Fed. This action is said to be expansionary because it increases bank reserves and adds to the availability of loanable funds, which cause interest rates to decline. ← 「何々の代金を何々の資金で支払う」は pay for something with fundsという言い方なんだ。ほう、depositという動詞の預入先はinという前置詞で表すんだ。availability of loanable fundsという成句も格好がいいな。いずれどこかで使ってやるか。金利が下がるという場合、fallもよく使うけれど、declineもありか。


あなたがしなければならない薬剤であるために

3. FRBが証券を売却し、商業銀行がFRBに持っている口座からその代金が支払われるとしよう。こうした動きは、引き締め気味の金融調節と形容される。融資のための原資として使える銀行準備(中央銀行に預託させられている無利子の資金)が減り、金利を上昇させることになるからだ。Suppose the Fed sells securities, the funds to pay for them come from commercial banks' accounts at the Fed. This action is said to be contractionary because it reduces the reserves that banks have available for loans, and interest rates rise. ← 一般的な話なので、sells a securityではなく、sells securitiesと、冠詞なしの複数形だ。経済記事で可算名詞につき一般的抽象的な話をするときはいつもこのパターンだ。 the funds to pay for them come from...はやさしい言い方だけれど、主語、動詞を見分ける能力が問われるな。つまり、どこまでが主語を構成する名詞句かぱっとわかるかかという問題だけれど、これって意外と手間取る人がいるものなあ。is said to beという言い方も味わい深い。becauseで始まる副詞節は、必要不可欠の情報であり、restrictiveなので、becauseの前にカンマが入っていないんだ。 that banks have available for loansというのは逐語訳とか直訳じゃあやりにくいな。要するに「貸し付け資金に回せる」ということだ。

4. 公定歩合(連邦準備制度の加盟銀行が直接に中央銀行から借り入れる際に適用される利率)を調節するというのも、FRB にとっての政策運営手段だ。Adjusting the discount rate―the rate charged to member banks when they borrow directly from the Fed―is another tool available to the Federal Reserve. ← 公定歩合の話か。discount rateって言うんだ。あと、日本語では米連邦準備制度(=中央銀行)のことをFRBと言っているけれど、英語ではFedなんだ。


どこ13万グルジアのために家を購入することができます

5. もう一つ、金利水準に影響を及ぼすための手段として、預金準備率(無利子預金として保有しておくことが義務づけられている受入れ預金総額の一定割合)の上げさ下げをするというものがある。資産を銀行準備として保有すべき割合がが引き上げられると、融資の原資が減ることになる。Another way to influence the level of interest rates is raising or lowering the reserve requirement―the percentage of deposits that banks are required to hold as non-interest-bearing assets. Having to maintain a larger portion of their assets as reserves means that they have less loanable funds. ← 預金準備率がreserve requirementか。日本語だと何のことかぴんとこないけれど、銀行が100億円受け入れている預金の全部を貸付に回してしまうと、取り付け騒ぎのあった場合に困るということで強制的に一定割合を手元に残しておけというのが銀行準備の制度で、そこでの割合を指すのだから、reserve requirementというのは実態に即した言い方じゃないの。Having toという分詞句が主語で、述語動詞がmeansというのも、気をつけないと読み切れないかも知れないな。学生には準動詞の見本ということでちょっと注意を促すか。

6. 連邦準備制度の加盟銀行間では、銀行準備が所定の水準を上回っている銀行(通常、小規模な地方銀行である)と、銀行準備が所定額に不足している銀行(通常、大規模なマネーセンターバンク)である銀行とがある。フェデラルファンズ市場を通じて、超過準備のある銀行が不足のある銀行へと貸し付けることが行われており、こうした貸付金に適用されるレートがFF金利と称されている。Among Fed member banks, there are banks (usually smaller, regional banks) with reserves in excess of what they need, while, on the other hand, there are banks (usually larger, money-center banks) that encounter reserve shortages. And through the federal funds market, banks with excess reserves lend them to banks with reserve deficits and the price paid for the use of such loanable funds is called the federal funds rate. ← マネーセンターバンクというのは、してみると、わが国での都市銀行ってやつと同じだ。reserve shortagesはencounterされるものなんだ。banks with excess reservesという言い方ができるなら、banks with reserve shortagesもありか。


株式か

7. 連邦公開市場委員会は、年に8回会議を開いて、短期的な金融政策の方向を決めている。構成員は19名で、このうち12名に投票権がある。内訳は連銀理事7名と12名いる地区連銀総裁のうちの5名である。The Federal Open Market Committee (FOMC) meets eight times a year in order to determine the near-term direction of monetary policy. It is a group of 19 people, of which 12 may cast a vote on rate moves: the seven members of the Fed board of governors and presidents of five of the 12 regional Fed banks. ← It is a group of X people, of which XX mayというパターンは合議体の構成を表現するときの定番として使えるな。会議は年何回と言いたいときは、the committee holds meeting eight times というふうには言わず、the committee meets X times a yearのほうが自然なんだろうな。英語らしいということで。voteはcastするものなのか。あと、名詞voteに続けて何か名詞を持ってくるときの前置詞はonで、a vote on rate movesなんだ。

8. マーク・オルセン連銀理事は、金利は据え置くべきだとして、利上げに反対票を投じた。Fed Gov. Mark W. Olson voted against the rate hike, preferring that the central bank stand pat. ← 中央銀行が金利を「据え置く」という場合は、hold rates steadyとかhold rates unchangedといった言い方をするけれど、stay patという言い方もあるんだ。いかにも利上げを「見送る」といった感じが出ていていいじゃない。この言い方。今回、反対の「利下げ」を意味するrate cutを入れ損ねたので次回、補充せねば。


9. インフレが予想より高めとなった場合、実質金利(すなわち名目金利につき物価上昇分を調整したもの)は予想を下回ることになる。そもそも名目金利は予め設定されているものであるから、予想外の物価上昇となれば、貸金の返済額の実質的価値が下がり、借主が有利となる(そして貸主が不利益を被る)。If the inflation rate turns out to be higher than expected, then the real interest rate, i.e. the nominal interest rate adjusted for inflation, will turn out to be lower than expected. And given that nominal interest rates are set in advance, any unexpected inflation will result in reducing the real value of the loan repayment and thus benefit borrowers (and hurt lenders). ← i.e.つまりthat isの部分の書き方が勉強になるな。カンマを打ってからi.e.と書き、そのあとにはカンマはなし。ただ、この挿入句の終わるinflationのうしろのカンマをよくみなさん忘れるから、授業でもちょっと触れた方がよさそうだ。result inと前置詞inがある以上、その目的語に動詞を持ってくるときはing形で、だから、result in reducingとなっていることもちょっと注意を喚起しておく価値がありそうだ。turns out to be lower/higher than expected というパターンもよく使うし、自分でも使えるようにしておかなくちゃ。

10. 景気動向やインフレといった長期金利(長期債利回りや住宅ローン金利)の方向を決める上で大きな役割を果たすものがどうなっているかを知っておくべきだ。同時にFRB が何をやっているかも知っておく必要があり、これに向け、イールドカーブの形状がどうなっているかを知らねばならない。You must be aware of what is happening to the economy and inflation rate, which largely determine the direction of longer-term interest rate (such as bond yield or mortgage rates). But you must also be aware of what the Fed is doing. And to this end, you must be aware of the shape of the yield curve.  ← You shouldでもなく、それより強い、You had betterでもなく、一番強いYou mustを使うとはえらく力がはいっていることだ。ま、強調してしかるべきポイントではあるけれど。古い文法書にはButやAndといった接続詞でセンテンスを始めるなというルールが載っているけれど、少なくともビジネス英語では関係ないな。でもアカデミックライティングの先生にはこだわる人が多いと聞くから、これもちょっと学生に教えておこう。


11. イールドカーブが右肩上がりとなっている場合、これは長期投資のリターンのほうが短期投資より有利だということを示している。投資家の資金が固定されている期間が長くなるほど、負うリスクも高くなるので、投資家もそれに見合うリターンを求めるのであり、だからこそ、長期になるほどリターンが高くなってくる。こういった状況では、投資家は余裕資金があれば、より長期の債券投資に振向けるものだ。If the yield curve slopes upward, it indicates that long-term investments earn more than shorter terms. The longer an investor's money is tied up, the higher is the risk assumed and therefore the investor wants to be paid more. That is why investors earn more as they go out on the curve. In this case, investors generally shift any excess cash into a longer bond. ← slopes upwardとなれば逆はslopes downwardなんだろうな。The longer...the higherなんてなつかしい構文だ。利回り曲線にそって、長期物にシフトすることを、as they go out on the curveという言い方をするんだ。逆に短期物にシフトするときは何て言うんだろうか。go back on the curveじゃあないよな。そう言えば、たしか、roll down the curveとかmove down the curveと言っていたような。あとで調べてみるか。

12. イールドカーブが平坦となれば、長期債のパフォーマンスが短期債に比べてそれほどでもないということであり、短期金融商品を持ち続けていたほうが賢明だということになる。If the yield curve was flat, long-term bonds earn little more than short-term investments. In this case, it would make more sense to hold on to your short-term investments. ← 短期ものを「持ち続ける」「手放さない」ことがhold on to one's somethingなんだ。

13. 逆イールドカーブが現れた場合、これは、金融調節がかなり引き締められていることを物語る。長期債利回りが低く、短期金融商品の利回りが高いということは、市場関係者が、現行金利水準がいずれ景気を減速させ、金利先安となるとの見方に立っていることを示しているのである。When an inverted yield curve occurs, it means monetary policy is particularly tight. The combination of lower bond yields and higher short rates is saying that the markets expect the level of interest rates to slow the economy in time, allowing interest rates to come down. ← 「逆イールドとなった場合」と言いたいときの動詞は自動詞のoccurなんだ。ちょっと思いつかないな。最後のallowing...の下りは、書き換えれば、in time. This allows interest rates to come down.だな。こういうパターンはなぜか、経済記事に多いなあ。




These are our most popular posts:

イールド・カーブとは|外国為替相場.net

イールドカーブとは何か - 金融用語辞典: イールドカーブ(1)イールドカーブとは何か ... 償還までの期間(残存年数)の 異なる金利(利回り)を線で結んでグラフにしたものを、 イールドカーブ(利回り曲線) と呼んでいます。縦軸に金利(利回り)、横軸に期間を 目盛り ... read more

【financeに詳しい方にお聞きします】bondの現在価値などを計算.. - 人力 ...

2010年4月23日 ... financeに詳しい方にお聞きします】bondの現在価値などを計算する際に参照する比較 対照のinterest rateは,どこから持ってくるのでしょうか. ... 流通量(時価ベース)・・・ 少ないと流動性が心配ですから買う方も買い叩きたいですよね? ... ある特定の国や 地域の、期間ごと(残存何ヶ月とか何年とか)の利回りを比較対象とする「ものさし」として 金利曲線(イールドカーブ)があります。 .... を現在価値に割り戻して内部収益率(IRR)を 計算し、これと比較参照する金利または利回りが何かということでしたね。 read more

それはあなたが興味ありますか?

5 日前 ... 違いは、家が車の価値が減価する資産でありながら、時間の経過とともに値が高く評価 資産であるということです。 .... 失業番号は経済の現在の温度を測定すると見なされてい ますが、一貫して低い失業率は、従業員の増加、賃金と雇用者のために高 ... ので、 増加に伴って何ですか? 最近まで. アップ、イールドカーブは短期金利(3ヶ月短期国債 )長期金利(10-YR債)よりも高かったことを意味し、反転されました。 read more

バリュエーション債権のバリュエーションシリーズ|金利の期間構造の ...

平成23年7月1日現在) ... 一般的に金利と期間には何かしらの関係があり、この金利と 期間との関係(構造)を、金利の期間構造(term structure of interest rates)といいます。 実務的には、英語を ... 特に、スポット・レートと期間との関係を表すイールド・カーブを、 スポット・レート・カーブ(spot rate curve)といいます。 ... ブートストラップ法は、1年の スポット・レートから求めていき、順次、各年限のスポット・レートを求めていくという方法 です。 read more

Related Posts



0 コメント:

コメントを投稿