宮崎正弘の国際ニュース・早読み [宮崎正弘の国際ニュース・早読み] - メルマ!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成19年(2007年) 1月4日(水曜日) 貳
通巻第1659号
△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△
欧米有数の年金ファンドが中国株に突入
資産を二倍にした投資信託も登場し、中国国内に夥しい株成金が誕生
****************************************
世界的に著名な「投資信託」(ミューチュアルファンド)が、昨年から中国株に焦点を絞り、巨額を投じている。
日本市場の頭越しである。
異常な株高にわきたつ上海と深セン、その余波� ��多大な恩恵にあずかるのが香港。
株高の原因は第一にバブル破裂懸念が肥大化した不動産投資からの撤退。この巨大なカネが、昨秋より顕著に株式に突入しているとみられる。
第二は世界的なドル安への不安によりユーロへのシフトが絡む。
第三に人民元切り上げ見通しに基づいて、当面の株式購入だが、仕掛け人はゴールドマンサックス、UBS、JPモルガン、メリルリンチなど欧米金融機関であることは判明している。
その実態はといえば、欧米金融機関、投資銀行が系列に運営させている投資信託が主流だ。
ブルームバーグ(07年1月4日付け)によれば、昨年の「中国ファンド」(投資信託の一種)で最大の稼ぎ頭はJPモルガンの「チャイナファンド」。じつに二倍の資産価値に増やした(32億ド� �)。
二位はベアリング香港(95%増)の27億ドル。
香港株式市場で株式公開(IPO)をなした中国工商銀行と中国人寿保険の最大の投資元は、フィデリティ(全米最大のファンドのひとつ)だった。
中国だけにおけるフィデリティ・ファンドの規模は45億ドルである。
当局は銀行の貸し出し利率を劇的にあげ、さらに銀行へ自己資金率を高めさせてきたが、こうした金融政策はなにほどの効果も上げていない。
投資信託への参加者は中国国内で5000万人に増加していると見積もられ、株長者がワンサカ誕生した。
32万人のミリオネアが登場し、270万人の米国とは比べようがないとはいえ、この「俄か成金」を狙ってグッチ、エルメス、イブサンローランなど世界のブランド有名店が陸続と 店開き。とくにルイ・ビュトンは日本より中国のほうが売り上げが多くなっているそうな。
ウィリスポイント、テキサス州はどこですか?
この狂想曲、ことし終宴を迎えるか?
◎ ◎
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
♪
(読者の声1)謹賀新年
◇硫黄島―B級映画―記憶の溶解
安倍首相謂へらく、「硫黄島からの手紙、いい映画でした」。
いつもピラニアの河を渉っている総理大臣ですからつまらんことで、世間の評判に逆らうのは政治的な愚行です。そう言うしかありません(笑)。
しかし評判の映画では、一部戦闘場面の迫力はすごくても孤島硫黄島の戦略的な重要性がわからず、栗林作戦の全体像があらわれず、兵士らの極限的な状況も見えてきません。
登場する日本将兵は、知名な栗林、西の二人を例外とするほかは、指揮も射撃も、敬礼さえ(!)お辞儀交じりでまともではなく、上官の恣意と暴力に屈従する奴隷の運命をあたえられています。内地の日本人もまた粗野な権力の手先の前で、人間以下なのでした。
これらがレアリズムをはずれていることは、監督、百も承知のはず。先の戦争で日本の海陸軍がおおいに大局を誤ったとしても、局面のなかでは合理性を貫き、精鋭であり、戦意強靭で、奴隷や傭兵の軍でなかったからこそ、硫黄島で米軍は苦戦をしいられたのですから。
現し世の 数のくるしみ
たゝかひに ますものあらめや
(硫黄島の戦いに子を失った折口信夫の「鎮魂頌」から)
イーストウッド監督は、「・� ��星条旗」付録版のB級映画として、間接話法で、イラク戦争に苦しむ自国民に向け、反戦メッセージを送ったのだと思われます。――家庭を愛する普通の人間をひき潰すいくさの苛烈さ、これでいいのか―。
画面に登場する日本将兵の奇妙な似姿のようなものは、米国人観衆の卑俗で戯画的な既成の日本人イメージに逆らわぬよう安直にしたてあげた、意味の薄い背景か、狂言回しにすぎないでしょう。彼らが、家庭の、普通の人間であることはわかりますが、A級映画なら同時に、死闘を尽くして死んだ彼らの、兵として軍としてのレアリティをも捨象せず、重層的に描くべきところ、製作意図にそったB級映画らしいチープな省略画法で、速や写しされたように見えました。
もちろんすべて芸術は、省略と誇張であり、アメリカ� ��画はアメリカ映画です。
しかし誇張としても、上官が部下を斬首する、憲兵がわざわざ民家の犬を射殺する―ような世界は、暗黒の奴隷社会でしょう。そのようなものとして昭和の日本が描かれた瞬間にコリャだめだワと、日本人なら画面から弾き出されるハズ……のところしかしナウい日本の観客の多くは、ものともせずこのアメ製映画に心を動かされているようなのです。
たかが6、70年まえなのに、おそるべき時の風化作用と世代の交代で、国民は記憶を失い、戦争のあった昭和のイメージは模糊としてすでに別世界の話になってしまった??
たぶんそういうことより、私は、丸山真男をチャンピオンとする戦後民主主義の図式的で一面的な昭和史把握の空漠さが、学界・教育界、マスコミを通じて浸透した今� �の結果が、日本国民の歴史的な自己認識を不毛化しているのでは、と疑わないではいられません(―なんでもかんでも、ボクのせいにしないでョ―丸山真男。)
かつて(1957年)、映画「明治天皇と日露大戦争」は大成功をおさめました。国民のあいだに日露戦争への明快な共通認識があったのです。しかし、昭和の戦争については60年たってもそれに近い共通理解すら、いまだにありません。もちろん、学者の偏向を別としても昭和の歴史の複雑さは、明治のそれの比でないことはわかります――しかし、
昭和の戦争と、それにいたった黒船以降の日本、とくに大正デモクラシー以降の日本のあゆみをとらえかえすこと、そもそも日本が追ってきた「西洋の近代」とは何だったかの根本まで含めて。このことなくして日本社会の漂 流はやまない!と、――新年早々、うちの猫はこんな寝言をもうしております(笑)。
(3cats 石川県)
(宮崎正弘のコメント)的確な映画評を有り難う御座いました。小生、昨年映画館へ行く時間がついになく、見た映画ゼロ。ただし中国で長距離バスにのると、映画のヴィデオがあるので、車中で三本ほど、なにか、香港映画のドタバタをみたくらい。
当該作品を見ていないのでコメントは差し控えます。
♪
(読者の声2)新春のお慶びを申し上げます。
さて、年頭にあたり林房雄氏の『大東亜戦争肯定論』の"終章ー「あとがき」にかえて"から、要諦となる文章を掻い摘みます。
林房雄氏が『大東亜戦争肯定論』を上梓したのは、戦後の復興が軌道に乗り高度成長の登り坂をひたひたと走りだした 今から四十年以上前の1964年(昭和39年)でした。 読み返すと林氏の心配や警世の言葉は今でも通用するもので、日本の実態はそれから変わっていないのです。
不動産を分割するなり
(引用開始)
・・・最近「明治百年と戦後二十年」の出題のもとに、数人の評論家たちの論争
が「朝日新聞」紙上で行なわれた。私もそれに参加したが、論争的態度はできるだ
けさけて、私の見地だけをのべた。「肯定論」の結語にもなっていると思うので、
ここに再録させていただく。
ーーー いかに産業と経済が繁栄し、大建築と娯楽施設と大道路が完備し、指導者
が平和をほこり、民衆が唱和しても、もしその民族が精神の活力と創造性を失った
時、彼らの「文明」は退廃期に入り、やがて滅亡する。
現在の日本の世相を言っているのではない。 歴史について語っているのだ。
ギリシア・ローマ文明もそのようにしてほろび、 エジプト、マヤ、インカ文明も巨
大なピラミッドと神殿の廃墟のみを残して消え去った。 七千年の世界史について
みれば、多くの文明が興亡し、現在もいくつかの文明が並存し闘争している。
異文明の生んだ科学と技術は受け入れやすいが、「精神文化」は芸術に見るがごと
く一回性の創造物であるから、これをそのまま受け入れることは、きわめて困難で
あるばかりか、危険であり、実は受け入れた側の「文明」の降伏と滅亡である場合
が多い。
ただし、異文化の「精神文化」も、これと戦いつつ土着させ得た場合には、新文明
を生む。キリスト教は西洋の所産ではなく、シリア文明が生んだものだ。だが、西
洋諸国はローマ帝国の末期にこれを継承し、さらにカトリック、ギリシア正教、新
教� ��に消化改変して自国に土着させ、それぞれの民族と国家の活力の源泉とした。
アメリカ・デモクラシーとロシア・コムミュニズムという「神なき宗教」の背後に
キリスト教が潜在または顕在していることは明らかである。インドに生まれ、シ
ナ・朝鮮を経て渡来した仏教の日本における土着化も同じ長い消化と改変の過程を
とった。
この立場から見れば、「明治百年と戦後二十年」を対立させることは、視野の狭さ
において、ほとんどナンセンスである。だが、私はこの論争を笑わない。少なくと
も現在の日本人にとって重大で興味深い問題をふくんでいる。
私は明治百年も戦後二十年も、西洋文明の挑戦に対する日本文明の抵抗と応戦だと
見る。百年と二十年のあいだに本質的な差異はない。
な いものをあると強弁する論者の主張は笑止千万だが、敗戦に重点をおきすぎる
と、この近視意見も発生する。
彼らは、「勝敗は戦場の習い」という言葉を忘れているのだ。
敗戦直後の焼け野原に立ち、七年間の占領下にあって、だれが今日の日本の「奇跡
的復興」を予感し得たか? 私にはできなかった。
復活がもし可能だとしても、五十年百年の後だ。
罪なきわが子孫、わが国土のために、力のつづくかぎり働こうと決心して、わずか
に自分をなぐさめえただけである。
そして、奇跡は起こった。占領軍撤退後十年を待たずに、日本は復活しはじめた。
これをアメリカの援助と朝鮮戦争のみに帰するのは短見である。
日本人は働き、抵抗した。廃墟に生きて働くこと自体がすでに抵抗である。日本� �
はそれぞれの立場と方法によって四方八方に向って抵抗した。
吉田首相も太田総評議長も、経営者も労働者も農民も、学者も宗教家も文士も、警
察官も自衛隊員も、すべての日本弱化政策に対して、働くことによって抵抗し応戦
した。
「文明とは、道のあまねく行なわるるを賛称せる言にして、宮室の荘厳、衣服の美
麗、外観の浮華を言うにはあらず」。
これは西郷隆盛の文明論である。
明治の抵抗者内村鑑三、岡倉天心の主張も同じ文明論であった。
キリスト者鑑三は最後まで「武士の精神」を固執し、大アジア主義者天心は日本と
東洋の「美的精神」を強調して西洋人を啓蒙した。
さかのぼって、「立正安国論」の著者日蓮を見よ。日本の危機において彼が絶叫し
たのは「日本人の精神� �魂の確立」であった。
「われ身命をおしまず、ただ無上道をおしむ」。 彼は大乗仏教をみごとに日本化
し、日本に土着化させて日本文明の活力とした。
私はクレジットカードで住宅ローンのポイントを支払うことができます
本居宣長もただの国文学者ではない。
幕府の官学朱子学に対して、漢学者は陽明学によって反抗したが、宣長はいっさい
の「唐心」を排し日本の「古道」を明らかにすることによって抵抗した。 宣長
の「古道」は復古ではなく前進であった。
彼はその死後に幕吏によって墓をあばかれることを防ぐために、仏式の仮墓をつく
り、おのれは神式の墓の中にみずからを葬らせたそうである。
その他、数多い「日本の抵抗者」をふりかえりつつ、現在の世相をながめれ
ば、「戦後二十年」はただ産業的、技術的復興にとどまり、精神の支柱はうちたて
られていないように見える。
たしかにまだ� �本の柱とその上にひるがえる魂の旗は見えない。
しかし、私は失望しない。廃墟を復活させたものは、ただ技術と科学だけではな
く、どこまでも人間であり、日本人という人間の決意と活力と創造性であった。こ
の抵抗、この活力が存在するかぎり、日本の精神は再び再結晶し、光輝しはじめる
と信じている。
日本の伝統と歴史は敗戦によって断ち切られたのではない。
戦後の社会主義と民主主義の潮流も、明治百年、いや、それより長い歴史を見ずに
は理解しえない。
民権も自由も社会主義も敗戦後二十年の舶来品ではないのだ。
技術と科学は輸入できる。いや、日本人はすでにカメラ、船舶、時計、オートバイ
等によってそれを西洋に逆輸出しはじめている。
だが、それぞれの文明の魂は簡単 に輸出入できるものではない。
日本文明はまだ独自のものとして生きている。
百年の抵抗と応戦によって独自の活力と創造性を保持しえている国であることは、
ほとんどの文明史家が認めている。
敗戦は福に転じうる禍にすぎない。
われら何をなすべきか? 道は自分で探さなければならぬ。
過去をふりかえり、先を見渡し、左右を受け入れつつ、苦しみ思索することによっ
て、おのれの文明の創造と発展に努力することが日本の道である。 しかし、これ
だけでは抽象的な一般論になり、不親切なお説教におわる。
人として生まれて迷わぬ者はない。
特に激動の上に激動を重ねて変転しつつある戦後二十年の世界情勢を直視して迷わ
ぬ者は石の地蔵だけかもしれぬ。
私もまた迷っている。< /p>
アジア人としてのわれら日本人の関心は反植民地闘争にある。
日本の「百年戦争」はたしかにこの口火を切り、その基礎を固め規模を拡大した。
日本は一国のみで約百年間戦わざるを得なかった。
他の被征服諸国はこれを壮挙と見、勇戦とながめつつも、その後進性の故に日本に
協力し得なかったために、盟主観念も生まれ、皇道主義も生まれ、後に東京裁判検
察官と進歩人諸氏によって侵略と定義された強引な軍事行動主義も生まれたのだ。
しかし文明論の見地から見れば、日本の「東亜百年戦争」は決して侵略戦争ではな
かった。
私はパール博士とともに、この点を強調する。
また戦争が起ころうとしている。いや、もう起こっているといったほうが正確だ。
私たちは毎朝起きると、新聞の第 一面で爆撃と反撃の記事を読まされる。
日本のなかにも、資本主義と帝国主義からの解放のためには戦争を恐れないと公言
しながら、自衛隊を廃止せよと叫ぶ変な戦闘的評論屋もいるし、平和運動をやりな
がら、中共の原爆実験については沈黙している変な平和屋もいるし、沖縄と小笠原
を還せというプラカードはかつぐが、千島を還せたは言わぬ変な愛国者もいる。変
な話ばかりだ。
いつのまに、どんなふうにして、日本はこんな変てこりんな国になってしまったの
か?
第三次世界戦争は必ず起こるという予言は世界の識者によってなされている。
私の「大東亜戦争肯定論」はそのまま「第三次、第四次世界戦争否定論」であるこ
とは、善意の読者諸氏なら、すでに読み取ってくれていることと信じ る。
ただ、日本に敵軍が攻めてきたら逃げ出します、ただちに降参しますと、中、小学
生に教えてこんだ日教組式腰抜け論でないこと、この種の教育を真の教育だと信じ
ている偽教師どもを心から軽蔑していることは記憶しておいていただきたい。
予言はたいていあたらないものだが、たまにはあたることがある。
予言よ、あたるな! これが私の祈りだ。
ただ祈ることだけが可能であるという日本の現状は、私の悲しみを倍加する。
・・・(引用止め)
埋もれた先達の事績を掘り起こすとともに、名の有る優れた先達の遺した文言を想い起こすことも肝要と思い、繙いた一冊が林房雄氏の『大東亜戦争肯定論』です。
引用しながら「罪なきわが子孫、わが国土のために、力のつづくかぎり働こうと決心して」の件りで目頭が熱くなりました。
終戦時、日本国のバランス・シートの左側の資産の部はほとんど芥塵に帰し無に等しい惨状を呈していました。しかし、バランス・シートの右側の資本の部は大きく毀損しながらも復興の原資を保持していたのです。
懸命に働く(抵抗する)日本民族の魂が残されていたのです。
しかし日本人は占領されている間に降伏したから幸福に至ったのだと宣撫されそれを信じてしまいました。つ� �り大戦に敗け、アメリカの支配下に入ったから日本はまともな国になったんだ、戦前までの大日本帝国憲法体制、皇国史観、国体思想、八紘一宇、大東亜共栄圏すべてを否定して捨てたから平和で豊かな時代になったんだと。
しかし日本が復興した原動力は、占領軍とその協力者である一部日本人によって、ずたずたにされた日本の伝統と歴史にありました。
それが驚異的な戦後の復興をもたらした日本人の魂を凾養していたのです。それなしでは今日の日本の「平和」も「繁栄」もありえなかったのです。
日本国の現在のバランス・シートの資産の部はピカピカのようです。
が、目を資本の部に転じると、歴史を忘れ、伝統を打ち棄てた日本人の魂は摩滅し、働く力は衰え、活力と創造性は無に等しい惨状です。
林� �は、この大著の掉尾をこう結んでいます。
「日本がまことに正しい平和のために一致協力して行動しうる時の来るのは、いつ
の日であろうか?」。
林氏のいう"正しい平和"とは、占領軍から下賜された平和の謂いではないでしょう。 自存自衛の気構えで、自らの力で民族と国土を衛ろうとした戦前の日本の姿を指していると思います。
これには、日本人の魂の回復、それを支える伝統と歴史の復興が必要で、数十年はかかります。
さはさりながら、日本は二千年以上の悠久の歴史を持っている国です。
数十年かかるなら、その年月をかけてやるしかありません。罪なきわが子孫、わが国土のために。
(HN生、横浜)
(宮崎正弘のコメント)名文を思い出しました。長い引用有り難うございま した。打ち込むだけでも、たいへんな作業でしょうから。
それにしても林房雄先生の文章は、平明で分かりやすく、しかし力強いでしょう? この魅力はどこから来るのでしょうかねぇ?
♪
(読者の声3)昨年は大変お世話に成りました。無学で微力な者ですが、新年も変わらぬ ご指導と鞭撻、宜しく御願い致します。
昨年12月は大変幸運でした。台湾偏(桜チャンネルの番組)は3回も、それに「憂国忌」・ 「皇室典範」改正阻止運動のVTRも見ることができました。
出演された時の宮崎先生は、今までお目にした事のない迫力でした。
師走28日には昨年夏に来日されました、蔡焜燦先生の靖国神社参拝風景等々も2時間に渡って放映されました。
台湾新幹線は1月5日から正式� ��業との事、無事を祈っていますが「台湾はふたたび中華世界に・・・・」を読むと、台湾人の実態とはいえ寂しくなります。何としたものか、と「ごまめ」は歯ぎしりばかりしています。
嘗て日本人であった台湾の巨星達が存命のうちに、日本国政府は、正名「台湾国」宣言を後押してもらいたいものです。
同胞を裏切り、約束も糸瓜も無い不誠実な国に恋慕して投資・投資、援助・援助等と盲従していると必ずその報いはくるでしょう。既に大掛かりな立ち退きを強いられていますが、何時に成ったら目が覚めるのでしょうか。
中国音痴、それとも欲が先行して「俺は大丈夫」と勘違いしている「ヤオハン症候群」でしょうか。
撤退するのではなく、撤退させられたのでは格好悪くて様になりませんですね� ��
さんざっぱら援助したのにこの様とは、日本国政府には本当に真から腹が立ちます。
此れも国防力の無さからでしょうか。
陳水扁総統の言「平和は血と涙によって構築されるものであり、堅実な国防力がない限り、邪悪な侵略者にやられてしまう危険性がある」。に拠らずとも正にその通りではありますが厄介な事は、我が愛すべき「日本国」に保守の面を被った「傭兵=洋平」や「華党=加藤」の様な「宦官」が大手を振って跋扈して、と言うよりは跋扈させている盲目な大衆が居る限り「大和の悩み」は払拭できないと思います。
何とか大衆の底上げを図っていきたいものです。
でも西部邁氏が言うように「核保有を言えば国民の80%は反対する」等ということはありません。私の周辺では全く逆です。他� �も同じ話されているとすれば、甚だ軽率で迷惑な話です。
12月31日放送(桜チャンネル)の"闘論!倒論!討論!"は、殆どの出演者の方向性が同じだっただけにそれいけジャブだフックだ、と云った興奮はありませんでした。
でも大いに勉強には成りました。
(TK生、佐賀)
(宮崎正弘のコメント)長い番組をご鑑賞になってご意見有り難う御座います。このほか、いくつか、番組への感想を頂きましたが過半が四時間は長い、全部見られなかった、という声でした。
◇
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
♪
1月5日(金曜日)午後一時から三時まで(関西方面のリスナーは午後二時まで)。
ラジオ日本「ミッキー安川のずばり勝負」に宮崎正弘が生出演します!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
♪
(特報)
「憂国忌」ビデオ 180分
実費にて頒布開始(申込は1月9日まで)
� �第三十六回三島由紀夫追悼会「憂国忌」の完全収録版です
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
「薔薇と海賊をめぐって」女優 村松英子
「薔薇と海賊」のさわりを熱演 大出俊、伊藤高夫、若柳汎之丞、村松えり
三島由紀夫は自決直前に「海と海賊」を観劇、号泣した逸話があり、この「薔薇と海賊」を自決前に、そして自決以後、オスカーワイルドの「サロメ」の上演を指示していた。
憂国忌特別シンポジウム
司会=水島総 田中英道、井尻千男、井川一夫、富岡幸一郎、萩野貞樹、藤井厳喜、山崎行太郎(順不同、敬称略)
ほかに篠沢秀夫、松本徹の追悼挨拶。総合司会=菅谷誠一郎
檄文朗読 日本保守主義研究会の諸兄
価格は実費2980円
(ほ� ��に送料別途390円 合計3370円、振込代金無料)
申込は(1)お名前(2)住所(3)〒番号(4)御電話番号(5)「憂国忌ビデオ」と但し書き、
の五点だけを書かれて下記へ
yukokukbr/> 代金はビデオ到着後、同封される振込用紙でお支払い下さい。
なお、このヴィデオは桜チャンネルの御好意で実費限定品です。
注文部数だけ限定作製します。発送は一月末。「三島研究会」の名前での郵送になります。
(協賛 憂国忌実行委員会)
□△ ◎□ △□ □
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
♪
<宮崎正弘の中国・台湾、北朝鮮関係著作>
『中国から日本企業は撤退せよ!』(阪急コミュニケーションズ刊)
『中国人を黙らせる50の方法』(徳間書店刊)
『出身地でわかる中国人』(PHP新書、1月中旬増刷出来)
『中国のいま、三年後、五年後、十年後』(並木書房)
『朝鮮半島、台湾海峡のいま、三年後、五年後、十年後』(並木書房)
『拉致』(徳間文庫)。
(宮崎正弘の三島由紀夫関連三部作)
『三島由紀夫の現場』(並木書房)
『三島由紀夫"以後"』(並木書房)
『三島由紀夫はいかにして日本回帰したのか』(清流出版、絶版)。
▼
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◎宮崎正弘のホームページ
◎小誌の購読は下記サイトから。(過去4年分のバックナンバー閲覧も可能)。
〜〜〜〜〜� �〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(C)有限会社・宮崎正弘事務所 2007 ◎転送自由。ただし転載は出典明示のこと。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
0 コメント:
コメントを投稿